図書だよりカテゴリー 5・6年生から

ひき石と24丁のとうふ

本の表紙:ゆげの向こうに頭にタオルを巻いたおばあさんの横顔が見えます

山のてづくりとうふ

紹介しょうかいするのは写真絵本です。写っているのは、岩手県の山の中のとうふやさん。90さいをこえた小山田ミナさんです。

ミナさんのとうふづくりの工程を、カメラはていねいに追っています。ミナさんは機械をつかいません。一晩ひとばん水にけてふやかした2しょう5合の大豆を、石のうすでひきます。うすをゴロゴロと回すと、石と石の間から大豆があわ状に流れ出てきます。何と、ここまでに6時間かけました。

にがりをそそぎ、かきまぜ、型に流しこんで、できあがりです。山のき水もおいしさに一役かっています。

こんなに手間をかけて、できるとうふは24丁。ひとりで毎日作り、販売はんばいします。

わかい時は耕し、牛やブタを飼い、野菜を育てるらしでした。両目に障碍しょうがいのあるミナさんにはきびしかったでしょう。

今、ひとりになって「これ以上しいものはない」と言います。アップでった笑顔やしわの手が美しく、晴れやかです。

2025年9月26日(坂本喜代子さかもときよこ

著者: 大西暢夫 著

出版社: アリス館

ISBN: 978-4-7520-1100-2